LINEオープンチャット
関東地方のオープンチャットを作りました。
1都6県『東京 神奈川 千葉 埼玉 茨城 栃木 群馬』のオープンチャットのルームは、地域情報を共有したり日常会話などを楽しむための雑談コミュニティーです。
なお、TwitterやInstagramなどのSNSを投稿するのは、オープンチャット公式ルールで禁止されてます。
作成したオープンチャットの地域グループ
「東京 神奈川 埼玉」など、多いルームで200人以上の参加者がいます。
『関東』と『各都県ルーム (東京 埼玉 千葉 神奈川 茨城 栃木 群馬)』は、使いやすい方をメインに使ってください。使い分ける場合は、ニックネームと画像は同じにした方が自分も他の人も使いやすくなると思います。
オフイベント(オフ会)について
関東ルームに関しては、関東では規模が大きすぎるので、各都県ルームの方で開催するのがオススメです。
- STEP1幹事がイベントトピックを作る
「幹事やってもいいよ」という方がいたら、トークでオフイベントの提案後、幹事はイベントトピックを作ってください。ルーム画面の右上を押してメニューを開くと『イベント』という項目があります。出会い行為との違いを明確に区別するためにも、必ずイベントトピックを立ててください。とりあえず、場所(区、市、駅名など)・日にちは大まかでかまいません。場所・日にちは幹事が決めてもいいし、投票機能を使って幹事がアンケートを取ることも可能です。
※作成した「イベント」は、最後に編集した日から1ヶ月間更新がないと自動的に削除されます。イベントトピックを立ててから1ヶ月以内の開催なら編集は必要ありませんが、開催が1ヶ月以上先になる場合、消えてしまわないように作成者は編集をして更新してください。とくに書き直す必要はありません。編集ボタンを押して、すぐ完了ボタンを押すだけでOK。
※ イベントトピックを作成せずにどんどん話を進める方が何かとまずいので、イベントトピックは先に作ってください。内容に問題がありそうなら修正または中止になる場合もあります。
- STEP2参加希望者は「イベントトピックの「参加」ボタンを押す
参加希望者は、イベントの「参加」または「未定」ボタンを押して、参加の意思を示してください。仕事がシフト制だからまだ分からない、日にちによっては参加したいという方は、とりあえず「未定」にしておいて、後から「参加」か「不参加」にボタンを押し直して下さい。 - STEP3オフイベント専用ルーム
荒らし防止のため、オフイベントの詳しい内容(お店や集合場所)は、専用ルーム内で参加者だけで共有します。専用ルームのURLは、ノートの【イベント情報】に載せてあります。参加希望者は、イベントトピックで「参加」ボタンを押した後、同じ名前で専用ルームに参加申請をしてください。イベントトピックの「参加」を確認したら、専用ルームへの参加を承認します。
専用ルームの方でもイベントトピックを作成するので、そちらでも「参加」ボタンを押してください。
LINEの年齢確認認証をしていない方や格安SIMの方は、承認制のルームに参加できない仕様なので、トークで言ってもらえれば、その時だけ設定を変更して対応します。単純にLINEの年齢確認認証をしていないだけの方は、認証を済ませてから専用ルームに申請してください。
結果的に3人以上で開催、2人以下なら中止となります。
【専用ルームを作成する理由】過去に、地域ルームでオフイベントの話をしている時にルームへの入退室を繰り返して嫌がらせをする荒らしがいたので、専用ルームを作成し、そちらで詳しい場所と内容の発表をすることにしました。その方が参加者も安心できると思います。元のルームと専用ルームで、2つのイベントトピックで「参加」ボタンを押すことになりますが、安全に開催するためご協力ください。これは、オフイベント専用ルームなのにイベント機能を使わなかったがために「テーマが明確でないルーム」という理由でオープンチャットの検閲スタッフの判断で「出会い」とみなされてルームが閉鎖されてしまった、という実例をいくつか聞いたことがあるので、きちんと「イベント機能」を使用してルールを守るためです。
- STEP4オフイベントに興味がある人がいたら「オフイベント専用ルーム」へ導いてあげましょう
ルームでオフイベントに興味がある人がいたら、イベントトピックの事やノートの【イベント情報】の事を教えてあげてください。そういう時には、ノートの【イベント情報】の共有リンクをトークに貼ると伝えやすいです。
ノートのリンクをトークで共有するには、ノートの画面の左側に3つ並んでるアイコン「笑顔・吹き出し・共有マーク」のうち、3つ目の共有マークのアイコンを押すと、トーク上に共有リンクを貼ることができます。
…以上のような流れになります。

イベント機能についてLINEに問い合せたところ、上のリンクが送られてきました。これは、グループとオープンチャットの両方に共通して解説しているLINE公式ブログの記事です。水族館イベントが例として記載されています。
- イベントの共有が簡単にできる便利ツール
- 参加者を確認できる機能も充実
- 予定の管理に便利

『現場の状況を写真でシェア!イベント運営時のオープンチャット活用』というタイトルの記事がオープンチャット公式ブログに投稿されています。イベント主催者による使用感や注意点のレポートが書かれています。
オフ会専用ルームだとしても、LINE運営の検閲ではコメント単体で内容を判断するので、承認制のルームだから、オフ会に参加する人だけだから、などは関係なく検閲されます。個人情報は書かないことや、場所の説明等で人が映っていたら加工処理したり映らないように配慮する必要があります。
コメント