ゆうちょ銀行口座の休眠口座解除&休眠状態の回避方法

Point

ゆうちょ銀行や他の金融機関において長期間、預入や払戻しなどの利用がない場合は、「休眠口座」になってしまいます。

そんな困った時のために、復活方法と回避方法をご紹介します。

長期利用がない貯金の取扱い概要

平成19年9月30日以前に預け入れた定額郵便貯金・定期郵便貯金・積立郵便貯金

満期後20年2ヵ月を経過してもなお払戻しの請求等がない場合は、旧郵便貯金法の規定により権利が消滅します。満期の際には早めに手続きを行いましょう。

流れとしては、20年間取扱いがない場合に催告書が発送され、当該催告書の発送の日から2ヵ月間貯金の払戻しがない場合に権利消滅することになります。

平成19年9月30日以前に預け入れた通常郵便貯金・通常貯蓄貯金

平成19年9月30日の時点で、最後の取扱い日から20年2ヵ月を経過していない場合は、他の金融機関と同様、最後の取扱い日から10年が経過すると休眠口座となります。

なお、平成19年9月30日の時点で、最後の取扱い日から20年2ヵ月を経過している場合は、旧郵便貯金法の規定により既に権利が消滅しています。

平成19年10月1日以後に預け入れた貯金

他の金融機関と同様、最後の取扱い日または満期日から10年が経過すると、ATM・ゆうちょダイレクトの利用ができなくなります。この場合、ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で手続きすることで解除可能です。

備考

通常貯金と通常貯蓄貯金の違い

通常貯金は公共料金等の引き落とし口座や給与振込み先の口座として指定ができますが、通常貯蓄貯金はそれができません。

通常貯蓄貯金口座を開設したい場合は、通常貯金からの変更ではなく、窓口で新たに口座を作る必要があります。

通常貯蓄貯金は本来、10万円以上残高があれば通常貯金よりも有利な利子がつく、出し入れ自由な貯金ですが、2016年2月23日より通常貯金と同一金利の 0.001% に引き下げられています。

復活方法

平成19年(2007年)9月以前の預入は20年2ヵ月経つと消滅してしまいますが、平成19年10月以降の預入は消滅しません。しかし、最後の取扱いから10年経つと休眠口座になってしまいます。

そして、その休眠口座からの復活方法は以下の通りです。

持ち物
  • 郵便貯金通帳
  • キャッシュカード
  • お届け印
  • 身分証明書(免許証など)
手続きの流れ
  1. 窓口で口座の休眠状態を解除してほしい旨を伝える。
  2. 書類を渡されるので、名前や住所などを記入する。当時の届出印がわからない場合は、新しく届出印として使う印鑑を用意します。また、通帳やキャッシュカードの再発行も同時に手続きできます。
  3. 処理が終わるまで5~10分ほど椅子に座って待つ。
  4. 名前を呼ばれたら窓口に行き、通帳を受け取ると手続き完了です。

入出金せずに休眠口座になるのを回避する方法

普段からゆうちょ口座を利用している方には必要のないことだと思います。しかし、普段は使っていないけど急に使うことになった時に、休眠状態になっていては困るという方のために回避方法をお教えします。

方法は簡単です。ATMで入出金をしなくても通帳記入をするだけで取り扱ったことになり、休眠口座になるのを回避することができます。印字される過去の取引がなくても、通帳をATMに差し込んだ時点で取り扱ったとみなされます。

これは、私が休眠口座の解除手続きをしたときに窓口の職員に聞いた方法です。ATMの入出金は時間帯によって手数料がかかってしまうことがありますが、この方法は思い立った時にいつでも実行することができます。

まとめ

長期間、口座を放置してしまう理由は色々あると思います。小さい頃に親がお年玉を貯めていてくれた、中学生や高校生の時に修学旅行の積立金で一時的に利用していたことがある、学生時代のバイトで給与の受取口座に指定されていたなど。

お金を預け入れたまま放っておいて、気づいた時には消滅していた…ということがないように、解除方法だけではなく回避方法も頭の片隅に入れておきましょう。

コメント